CoderDojoと子どもフリマ事前勉強会

2025-10-16 /posts/2025/2025-10-16-totefes.jpg

とある不思議なフェスという名の結婚式に行ってきた日曜の朝に、CoderDojoも久しぶりに開催しました。予約は満席だったものの、体調不良等もあり参加者は3名。いつもの通りのんびりとScratchとIchigoJam BASICとに取り組んだり。

ニンジャの一人がテキストを見ながら一生懸命打ち込んでいた落ちてくる@をキャッチするゲームのデバッグが完了していないのが心残りなのですが、タイムアップ。

10.18追記: タイプミスがあったのと、最新のIchigoJamでは行の数が減っていたため最下行を一つ減らして22行とすることで、ゲームとして動作するようになりました。

10 P=0:S=5
20 CLS
30 W=17
40 LOCATE W,22:PRINT"_"
50 Y=0
60 X=RND(32)
70 LOCATE X,Y:PRINT"@":WAIT5:LOCATE X,Y:PRINT" "
80 K=INKEY()
90 LOCATE W,22:PRINT" "
100 IF K=28:W=W-1
110 IF K=29:W=W+1
120 LOCATE W,22:PRINT"_"
130 IF W=X AND Y=20 LOCATE 16,11:PRINT"GET!!":WAIT5:LOCATE 16,11:PRINT"     ":P=P+1:GOTO160
140 Y=Y+1
150 IF Y<21 GOTO70
160 IF P<5 WAIT10:GOTO20
170 CLS:LOCATE 4,12:PRINT"Get 5 Points,Game Clear!!":WAIT30:END

今週末は、11月に開催される子どもフリマ(旧:子商いマルシェ)の勉強会の講師を務めます。プログラミングもそうですけど、子どもに何かを説明する、というのは自分にとっても学びになります。難しい情報を徹底的に削ぎ落とした先に残る説明が本質を捉えきれているのか?と言われると、まだまだ全然未熟すぎて恥ずかしくなるレベルですが、鍛錬を続けるしかありません。

今日は、某IT企業の研修講師をさせて頂いていました。途中で、AI(Copilot)にプロンプトを与えて書いてみたプログラムがこちらのパタパタ時計。なかなか凄い勢いで(自分の思ってる完成レベルの)90%くらいは出来ちゃうんですが、妙なところにハマってしまい進まなくなることもしばしばあるように感じます。人間に手柄を持たせてくれるようにわざと手加減してくれてるのかもしれません(笑)

高千穂で稲刈り
ライドシェアが無い日本