GW初日の祝日は家族で青島へ。子どもが居ないと多分ずっと仕事をしてしまうから、こうして強制的にOFFが挟まるおかげでかえって良いペースが保てているのかも。
最近思うよしなし事。
個人のブロガーが台頭し始めた頃、プロの文筆家たちが「あんなもの価値がない」みたいなことをエッセイに書いたりしているのを時々見かけてましたが、最近はAIが生成する画像を「安っぽい」と非難するクリエイターたちを見かけるようになりました。
これは凄く気持ちが分かります。実際(今のところは)安っぽい感じがします。ただ、こうした批判が出ることこそが、実力が逼迫してきていることの証左だと思います。こっちに来るな!と威嚇が必要になるのは、いよいよ距離が近くなってきたからこそです。
「自分の財産を勝手に学習に利用されてる」という意見も分かります。それこそ人生の一部と言えるくらいの長い時間をかけてやっと練り上げてきたノウハウ・作風をあっという間に真似られてしまう喪失感は計り知れないでしょう。しかし一方であらゆる技術・芸術は先人たちの功績の上に成り立つもので、誰しも最初は誰かの何かを真似しながら腕を磨いてきたはずです。「守・破・離」の「守(真似る)」のスピードがこれまで人類が体験したことのない速度に到達したということなのかな、と。