2025年ももう4分の1が過ぎようとしてます。時間経つの早すぎ…っていうのが、同年代で集まった時の恒例の呟きになってる気がします。ほんと体感速度がぐんぐん上がってます。おかげさまで日々なんやかかと忙しくしてるせいもあるかもしれませんが。
電子工作ワークショップで目指しているライントレースカーを作るための準備をちょっとずつ進めています。回路とプログラムは思った通りに組めるのですが、肝心の実機に組み込むところの工作が下手すぎて苦戦中です。せっかく習ったFusion360も使い方を忘れ始めている問題が(^^; 泣いても笑っても明日がワークショップ本番、多少不完全でも動くものを持って行きたいところです。
2週間おきに参加していた、SQLアンチパターン輪読会。一人子守の日と判明してしまって、さすがに2歳児に留守番させていくのは酷だろうと欠席することに。。代わりに自宅で読みました。
周辺はAI関連のニュースで持ちきりですが、自分なんかもう完全にロートルな自覚あるので、あまり積極的には触るところまではやっていません。それでも、普通に開発していてもその影響を感じざるを得ない状況になってきました。いつの間にかGitHub Copilotがpull requrestのレビュアーを申し出てくれるようになっています!
今後の社会のあり方に、どんな風に影響してくるのかな、、と考えるのは楽しみでもあり不安でもあります。仕事を奪われるかも!?みたいなレベルにはとっくに到達してると思いますが、AIが全てやってくれて人間は悠々自適の生活を…とはなかなか行きそうにもなく、意思決定はコンピュータ、人間はそれに従って動くor何かあった時の責任を取る役目みたいなことになるんじゃないかとか、若手の下積みにちょうど良さそうなところを掻っ攫っていかれて大丈夫なのかとか、色々心配なこともあります(後半は自分の想像力が及んでないだけで、ただの杞憂かも)。